IPOとは?IPO銘柄の魅力や留意点について解説
知る・気づく

IPOとは?IPO銘柄の魅力や留意点について解説

SUMMARY

株式投資に関心が高い方の中には、IPO(新規公開株式)に興味がある方も多いのではないでしょうか。本記事では、IPOの概要や魅力、留意点を解説します。

IPOとは

IPO(Initial Public Offering、新規公開株式等の募集・売出し)は、未上場企業が不特定かつ多数の投資家に対して、新たに株式を発行する公募増資や、既存株主が保有する発行済株式の売出しを行うことを指します。IPOの目的は、証券取引所に株式を上場(公開)させることです。IPOは、「新規公開株式」や「株式上場」とも呼ばれ、企業成長における重要な転換点となります。
 

POとの違い

IPOとPO(Public Offering:既公開株式等の募集・売出し)は、しばしば混同されがちですが、IPOが未上場会社の新規上場を指すのに対し、POは既に上場している企業が追加で株式を発行、または発行済み株式を売り出すことをいいます。

企業にとっての魅力

資金調達

企業がIPOをめざす最大の目的は、資金調達手段の多様化と拡大です。未上場企業の場合、主な資金調達手段は銀行借入やベンチャーキャピタルからの出資などに限られていますが、株式市場への上場により、個人投資家を含むさまざまな投資家からの資金調達が可能となります。
株式市場で調達した資金は返済義務のない自己資本として企業に組み入れられ、事業拡大や研究開発、設備投資などに活用されます。特にテクノロジー企業やバイオ企業など、大規模な先行投資が必要な業種において、IPOによる資金調達は成長戦略の重要な要素となります。

社会的信用度の向上

上場企業は、財務諸表や経営状況の定期的な開示が法令諸規則で義務付けられているほか、新規上場時には証券取引所の厳格な審査をクリアし、その後も継続的な監査を受けるため、企業の信用力が高まります。

企業価値の向上

IPO準備過程における経営体制の整備や、知名度・信頼度向上に伴う人材力の強化、グローバル展開の促進なども、企業価値をさらに向上させる要因となります。

このように、IPOは単なる資金調達手段にとどまらず、企業の持続的な成長を支える総合的な経営戦略として位置づけられています。経営者にとっては、自社の成長ステージに応じて、IPOのタイミングを見極めることが重要な経営判断となります 。

投資家にとっての魅力

成長企業への投資が可能

上場する企業の多くは、今後の更なる成長が期待される企業です。上場時から株式を保有することで、将来的に大きな利益を得られる可能性があります。

初値上昇による利益が期待できる

人気企業や成長が期待される業界のIPO銘柄は、需要が高く、初値が公開価格を大きく上回ることがあります。

多くの場合、購入手数料がかからない

取引所を通じて株式を売買する際は、取引額に応じた手数料がかかるのが一般的ですが、IPO銘柄の購入時には手数料はかかりません。

IPO投資の留意点

公募割れする場合がある

「公募割れ(初値割れ)」とは、公開価格を初値(上場初日の最初の取引価格)が下回ることです。市場環境の悪化などが要因で発生することがあります。

当選または配分がないと購入できない 

IPO銘柄は、上場前に募集・売出し株数が限られているため、抽選に当選した場合か、各証券会社の方針に基づいて配分された場合のみ、購入できるのが一般的です。人気のIPO銘柄であれば、競争率は上がり、購入できる確率が低くなります。

大きな金額で投資できない

IPOは抽選または配分で割り当てられた株数しか購入できないため、一つの銘柄に多額の資金を投資することは困難です。

その他のリスク

IPO銘柄は価格変動が大きく、IPO市場を含む市場動向にも左右されることがあります。投資判断には、市場環境の見極めと企業の事業内容や財務状況の分析が重要です。

IPO投資の銘柄の選び方

IPO銘柄を選ぶ際には、財務指標の確認だけでなく、ビジネスモデルの持続可能性や市場での競争優位性などを総合的に評価しましょう。
 

企業を評価する

気になる企業がある場合は、その企業の情報をしっかりと収集しましょう。企業を評価する際は、売上高や営業利益などの伸び率や利益率などで成長性や収益力を評価したり、新規事業の展開状況や市場シェア、研究開発や成長投資にどのくらい力を入れているかなどを確認したりするとよいでしょう。

業界動向をチェックする

投資では、個別企業の成長性だけでなく、業界全体の成長性・将来性も重要です。
例えば、テクノロジー分野では、大規模言語モデルの実用化が進み、AI関連企業の事業価値が急速に高まっています。また、サステナビリティ関連企業は、環境規制強化の追い風を受け、グリーンテクノロジーの分野で成長を続けています。

一方、業界全体の成長性が乏しい場合、業界に対する規制が厳しくなった場合などは、個別の企業として一定程度の成長性があっても評価されないことがあります。今どのような業界が成長しているのか、今後どのような業界が注目を浴びていきそうか、さまざまな情報から今後の動向を見極めましょう。

市場環境の影響を考慮する

個別企業や業界の分析に加え、上場時の市場環境を把握しておくことも大切です。例えば、金利の上昇が成長株の現在価値に大きな影響を与えたり、景気動向なども企業価値を左右する要因となります。

IPOに投資するには

IPO銘柄を購入するためには、まず証券会社に口座を開設する必要があります。銘柄によって取扱証券会社が異なるため、自分が購入したい銘柄を取り扱う証券会社で口座を開設する必要があります。

口座開設後は、ブックビルディングへの参加や購入希望の申し込みを行います。
※ブックビルディングへの参加が必要ない場合もあります。

ブックビルディングとは

ブックビルディングとは、株式の新規公開や売出の際に用いられる、株式の発行条件の決定方式の一つで、需要積み上げ方式ともいわれます。株式の需要予測を目的として、購入希望者から株数や価格を募り、その結果を勘案して、適正な発行価格(または売出価格)を決定する制度です。


購入希望の申し込みには、インターネットの抽選に申し込む方法と、証券会社の店頭等で申し込む方法があり、証券会社や窓口によって手続きや配分方法が異なります。

インターネットの抽選に申し込む場合

証券会社のマイページなどから、抽選申込を行い、当選した場合はその銘柄を購入することができます。なお、購入希望の申込段階で、購入代金相当の資金が証券口座に必要な場合がある点に留意しましょう。

証券会社の店頭等で申し込む場合

証券会社ごとに決められた「配分の基本方針」に従って、購入株数の配分が行われます。「配分に関する基本方針」は各証券会社のウェブサイトなどで公表されています。
 

インターネット抽選で当選、または店頭での配分があった場合、配分された株数分を購入することができます。

証券会社によっては、インターネットの抽選と店頭での申し込みの双方に重複して申し込むことができない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

NISAを活用したIPO投資

NISAの「成長投資枠」には、投資対象商品として株式が含まれており、IPO銘柄を購入することもできます。NISA口座を利用して購入した株式の売却益や配当金は非課税となるため、購入したIPO銘柄の株価が大きく上昇した場合や、配当金を継続的に受け取った場合、NISA口座のメリットを享受することができます。
 

みずほ証券からの
ひとこと

IPO投資は、成長企業への投資機会として投資家の間でも人気があります。投資にあたっては、企業の成長性や財務状況、市場環境、リスクなどを踏まえて、投資判断を行いましょう。

みずほ証券のIPO取扱銘柄はこちら


株式等(REIT、ETF、ETN、インフラファンドを含む。)を募集・売出し等により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。株式等は株価の下落、発行会社の経営・財務状況の悪化および外部評価の変化等により損失が生じるおそれがあります。また、REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により、ETFおよびETNは連動する指数等の変動により、インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。お申し込みに際しては、目論見書、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、ご投資への最終決定はお客さまご自身でなさるようお願いいたします。

合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。