「株式投資」とは?仕組みや魅力、リスクを解説
知る・気づく

「株式投資」とは?仕組みや魅力、リスクを解説

SUMMARY

株式投資と聞くと、「よく分からないから怖い」「何だか難しそう」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、株式投資は身近な資産運用方法の一つです。値上がり益や配当金が期待できるほか、銘柄によっては株主優待を受けられるなどの魅力があります。一方、株式投資にはリスクを伴うため、株式投資の仕組みやリスクをしっかりと理解したうえで始めることが大切です。

本記事では、株式投資の仕組みや魅力、リスクを分かりやすく解説します。

株式とは

はじめに、株式について説明します。

企業の資金調達手段の一つ

株式の発行は、企業が事業資金を調達する手段の一つです。企業が発行した株式を購入した投資家は、その企業の「株主」となります。

企業は、株主などから調達した資金を使って事業を行い、利益が出た場合はその一部を配当等によって株主に還元します。

株主になることで得ることができる3つの権利

企業の株式を保有している投資家には、保有株数に応じた権利(株主権)があります。主な株主権は以下の通りです。

議決権 株主総会において議決に参加する権利
利益配当請求権 利益の分配である配当金などを受け取る権利
残余財産分配請求権 会社が解散する際に残った財産を分配して受け取る権利

株主総会では、議決権を行使することで、経営方針や取締役人事などの意思決定に関与できます。また、特定日に株式を保有している株主は、配当金を受け取る権利があるほか、会社が解散することになった場合、すべての債務を返済したあとに残る財産について、持ち株比率に応じて分配を請求できます。

株式投資とは

株式投資とは、今後の成長や利益の分配を見込んで企業の株式を購入することです。上場株式は、証券会社を通じて売買ができます。

株価は、企業業績や景気・金利動向、政治動向、投資家の売買動向などの影響を受けて常に変動します。株価が安いときに購入し、高いときに売却すれば、差額分が利益になります。この利益を値上がり益(キャピタルゲイン)と言います。また、銘柄によりますが、株式を保有している間は定期的に配当金を受け取ることができ、これを配当益(インカムゲイン)と言います。

そのほか、株主に対して自社製品や優待券等を提供する企業もあり、これを株主優待制度と言います。

証券口座の開設が必要

株式を購入するためには、証券会社で口座を開設する必要があります。証券会社の店頭窓口やインターネット、コールセンターなどで、口座開設の手続きができます。

株式投資の魅力とリスク

株式投資には、主に次のような魅力・リスクがあります。

株式投資の主な魅力 株式投資の主なリスク
  • 値上がり益が期待できる
  • 配当金や株主優待を受け取れることがある
  • NISA口座(成長投資枠)で購入できる
  • 会社の意思決定に関与できる
  • 株価が下がることがある
  • 企業が倒産した場合に投資資金を失うことがある
  • 相場状況などによっては売買できないことがある
  • 外国株式は売却時に為替差損が生じることがある

株式投資の魅力


株式投資の主な魅力は、以下の3つです。

  • 値上がり益(キャピタルゲイン)
  • 配当金(インカムゲイン)
  • 株主優待

株式投資の最大の魅力は、値上がり益が期待できることです。株価が安いときに購入し、値上がりしたあとに売却すれば、その差額が利益です。この利益を値上がり益(キャピタルゲイン)と言います。
例)株価100円の株式を100株購入後、株価が120円に上昇して売却した場合

購入額:100円×100株=10,000円
売却額:120円×100株=12,000円
差額分が利益:12,000円-10,000円=2,000円
⇒2,000円の利益
  • 売買手数料や税金が別途かかります。

また、定期的な配当や、自社製品・サービスなどを提供する「株主優待」を実施している企業もあります。この利益をインカムゲインと言います。さらに、上場株式はNISA口座(成長投資枠)で売買した場合、値上がり益や配当等が全額非課税になります。
 

株式投資の主なリスク


株式投資で注意したいのは、株価の値下がりによって損失が発生するリスクがあることです。

例)株価100円の株式を100株購入後、株価が40円に下落して売却した場合

購入額:100円×100株=10,000円
売却額:40円×100株=4,000円
差額分が損益:4,000円-10,000円=-6,000円
⇒6,000円の損失

  • 売買手数料が別途かかります。

また、株式の発行者である企業が倒産すれば、投資資金をすべて失う可能性があります。

株式は買いたい人と売りたい人がいないと売買が成立しないため、流通量が少ない銘柄の場合、希望する株価で売買が成立しないこともあります。

外国株式に投資する場合は、為替変動リスクやカントリーリスクにも注意しましょう。カントリーリスクとは、企業が所在する国・地域の政治・経済環境により、価格が変動する可能性のことを指します。

株価はさまざまな要因で変動するため、余裕資金で投資することが大切です。

株価が変動するのはなぜ?

最後に株価の変動要因を説明します。

株価は需要と供給のバランスで決まる


株価は需要と供給のバランスで決まります。需要が多ければ株価は上がり、供給が多ければ株価は下がります。

では、投資家は何を理由に株式を売買するのでしょうか。企業の株価に影響を与える要因はさまざまです。

企業業績

企業業績は、株価の変動要因の一つです。業績が好調であれば、利益を成長のために投資することや、株主に配当金を支払うことができます。このため、業績が良い企業の株式は需要の高まりとともに株価が上昇する傾向があります。反対に業績が悪くなると、今後の成長の鈍化や、減配(配当金が減る)などの懸念から、供給の高まり(保有株式を売却する株主の増加)とともに株価は下落する傾向があります。

金利

金利が上がると、預金や債券の魅力が相対的に上昇するため、株式に対する需要が低下し株価が下落する傾向があります。反対に金利が下がると、株式に対する需要が高まり、株価は上昇する傾向があります。

為替

円安になると海外向けの売上の円換算額が増えることが想定されるため、輸出関連企業の株価が上昇する傾向があります。反対に円高になると、海外からの仕入れの円換算額が減ることが想定されるため、輸入関連企業の株価が上昇する傾向があります。

その他

その他にも、株式を新たに発行する「増資」や「株式分割」(すでに発行されている株式について、例えば100株を200株に分割すること)といった企業の資本政策や、政治、経済、国際情勢、天候など、さまざまな要因が株価に影響を与えます。

株式投資で心掛けたいこと

実際に株式投資を始める際は、次の4点を心掛けることが大切です。

最初は少額から始める

投資金額が大きいと期待できるリターンも大きくなりますが、その分大きな損失を出してしまうリスクも高まります。少額から始めて、取引に慣れてきたら少しずつ投資金額を増やしていくことをおすすめします。

複数の株式に分散投資して、リスクを軽減する

運用の世界には、「すべての卵を一つのかごに盛るな(Don't put all eggs in one basket)」という格言があります。株式投資においても、性質や値動きの異なる複数の株式に分散することが重要です。

例えば、100万円をA社だけに投資する場合、A社が倒産すると資産価値は0円になってしまいます。しかし、A・B・C・D社の4社に25万円ずつ投資すれば、仮にA社が倒産してしまっても、その他の会社の株75万円(投資金額ベース)は残ります。

なお、複数の株式に分散投資したい場合は、投資信託を利用することもおすすめです。投資信託は多数の投資家から集めた資金を、専門家である運用会社が株式や債券などで運用する金融商品です。例えば、株式が組み入れられている投資信託に投資することで、間接的に複数の株式に投資していることになります。ただし、投資信託に投資した場合、株主優待や株主としての権利は得られません。
 

短期の値動きに一喜一憂しない

短期的な視点で株式投資に取り組むと、日々の株価の値動きばかりが気になってしまいますが、日々の値動きに一喜一憂せず、長期投資でじっくり資産を増やすイメージで取り組むことをおすすめします。

取引のたびに売買手数料が発生することからも短期で売買を繰り返すことはおすすめできません。
 

非課税制度をうまく活用する

株式投資の利益には原則として20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を利用した場合、値上がり益や配当が非課税になります。NISAは2024年1月から制度が新しくなり、非課税となる期間や限度額が拡大され、より使いやすくなりました。株式投資を始めるなら、NISA口座で取引することもおすすめです。
 

みずほ証券からの
ひとこと

株式投資には値上がり益や配当金、株主優待が期待できるなど、株式ならではの魅力があります。銘柄によっては、数万円程度から購入することもできます。まずは身近な企業の株式について、業績や配当などをチェックすることから始めても良いかもしれません。リスクをしっかりと理解したうえで、株式投資を始めてみてはいかがでしょうか。


金融商品取引法に係る重要事項

合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。