結婚費用の総額は、平均で415.7万円
ゼクシィ結婚トレンド調査2023によると、結納・婚約から新婚旅行までにかかる費用の総額は415.7万円(推計値)です。
- 「項目別平均額」に掲載している平均額にそれぞれの実施・購入者の割合を乗じて調査対象全体における平均額を算出し、それらを合計して総額を推計しています(仲人への御礼総額は含まれていない)。
- 「結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用 総額」の算出時に用いた各項目の平均額を掲載していますが、これは結納・会場費および両家の顔合わせ・会場費については実施した人の、その他の項目については費用の発生した人の平均額であり、各項目の平均額の合計は、「結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用 総額」とは一致しません。
出所:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ
結納金・結納品、結納返しの費用
結納をするときは、会場や食事のほか、結納金・結納品、結納返しにお金がかかります。新郎側から新婦側に贈る「結納金・結納品」の平均額は合計で125.9万円、「結納返し」の平均額は61.3万円です。
出所:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ
親または親族からの援助額は、平均で181.1万円
結婚時に親や親族(祖父母など)から資金を援助してもらった人の割合は78.7%、援助額は平均で181.1万円です。結婚にかける費用、援助の有無や金額は人によって異なるため、一概には言えないものの、データ上は結婚費用の約4割を、親や親族が援助しているということです。
次に援助総額の分布をみてみましょう。
- 親または親族から援助があった人のうち、金額回答者のみ集計(単一回答)
- 結婚費用は、結納、挙式、披露宴・ウエディングパーティー、二次会、新婚旅行を指します。
- 小数点以下第2位を省略しているため、表中の数値の合計は一致しません。
出所:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ
最も多い金額帯が100万円以上200万円未満で全体の35.7%、次いで200万円以上300万円未満の同27.3%であり、全体の81.5%を300万円未満が占めています。
平均で100万円を超える結婚費用の援助ですが、「年間110万円超の金銭授受には贈与税がかかる」という話を聞いたことがある方は多いと思います。
結婚資金の援助やご祝儀にかかる税金について見ていきましょう。
結婚資金の援助やご祝儀に贈与税はかかるの?
直系尊属である両親や祖父母から資金援助を受けた場合、基礎控除(年間110万円)を除いた金額に対して贈与税がかかります。
しかし、結婚資金の援助については「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度(2025年3月31日まで)」を利用することができ、次の(1)から(3)の要件を満たし、金融機関等で所定の手続き(結婚・子育て資金非課税申告書の提出等)をすると300万円まで非課税になります。
- 受贈者が18歳以上50歳未満の子や孫であること
- 受贈者の前年の合計所得金額が1,000万円以下であること
- 贈与者が直系尊属(受贈者の父母や祖父母など)であること
この非課税制度は、資金の用途が結婚や子育てに関するものに限定されています。非課税対象ではない費目で資金を使った場合や、贈与を受けた資金を貯蓄や投資に回した場合などは課税されます。
出所:内閣府 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の概要
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与は、以下のいずれかの状況になった際に非課税ではなくなります。
- 結婚・子育て資金管理契約の契約期間中に贈与者が死亡した場合
- 贈与を受けた資金を使い切った場合
ご祝儀の税金について
ゼクシィ結婚トレンド調査2023によると、結婚式等で受け取るご祝儀の総額は平均で197.8万円です。
平均額で贈与税の基礎控除額である年間110万円を超えるご祝儀ですが、ご祝儀は贈与税がかからない財産に分類されているため、原則として非課税です。ただし、金額は「社会通念上相当と認められるもの」とされていますので、一般的な相場からかけ離れた金額(例えば孫へのご祝儀として数百万円を包むなど)のご祝儀は贈与税の対象になります。
ポイント
結婚に対する意識や結婚の時期は、人によってさまざまです。教育費などと比べて、結婚資金の計画は難しいものです。将来的に結婚資金を援助したいと考えている場合は、教育費のめどがついたあとなど、できるだけ早い段階から資金計画を立てると良いでしょう。
金融商品取引法に係る重要事項