PERとは?見方やポイントを解説
深める

PERとは?見方やポイントを解説

SUMMARY

株式投資では株価の割安・割高を投資判断の基準にすることがあります。
例えば、株価500円の銘柄と株価1,000円の銘柄を比較した場合、株価だけであれば500円の銘柄の方が安いですが、どちらが割安なのかを判断することはできません。そこで、株価の割安・割高を判断する“モノサシ”として利用されるのが「株価指標」です。今回は、代表的な株価指標の一つであるPER(株価収益率)について解説します。

PER(株価収益率)とは?

PER(Price Earnings Ratio)は、株価収益率のことです。「株価÷1株当たり純利益(EPS)」で計算され、「パー」もしくは「ピーイーアール」と言います。

PERは、予想1株当たり利益(予想EPS)で算出する「予想PER」を利用するのが一般的で、単位は「倍」です。

利益面から株価の割安度を測るための指標で、PERが低い(数値が小さい)ほど株価は割安、高い(数値が大きい)ほど割高と判断します。

(表) PERの算出式、見方など
算出式 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

※1株当たり利益 = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数
※「時価総額 ÷ 純利益」でも算出できます
単位、見方
  • 単位は「倍」
  • PERが低いほど割安
  • PERが高いほど割高
ポイント 予想PERで算出

数値が低いほど割安と判断するのはなぜ?

PERは、1株当たり利益の何倍まで買われているかを示します。低い方が割安と解説されることが多いのですが、なぜ数値が低い方が割安なのか、投資を始めたばかりの方にはイメージしにくいかもしれません。

言い方を変えると、PERは「株価を投資金額、1株当たり利益を1年で得られる収益と考えた場合に(注:実際の投資収益ではありません。)、投資金額を何年で回収できるか」を示しているため、低い方が割安と判断されます。

下の図を見ながら解説します。

(図) なぜPERは低い方が割安?
※この表は「PERは低い方が割安」ということを分かりやすく解説するためのものです。
実際の投資では、株価、1株当たり利益ともに変動します。
 
ともに株価が1,000円の銘柄Aと銘柄Bがあるとします。違うのは1株当たり利益で、現在の1株当たり利益は銘柄Aで200円、銘柄Bが250円です。通常1株当たり利益は増減しますが、ここではイメージしやすいように、1株当たり利益が変わらないと仮定します。

銘柄Aは、1株当たり利益が200円なので、投資金額である株価1,000円を回収するには、
株価1,000円÷1株当たり利益200円=5年かかります。(PER5倍)

一方、銘柄Bは1株当たり利益が250円なので、投資金額である株価1,000円は、
株価1,000円÷1株当たり利益250円=4年で回収できます。(PER4倍)

回収期間は短い方が効率が良いため、株価は同じでもPERの低い銘柄Bの方が割安と判断するのが、PERの考え方です。

何倍以下なら割安?PERの見方と使い方

PERには、何倍以下なら割安、何倍以上なら割高という絶対的基準はありません。

PERは利益面から株価の割安度を測るための指標であることを説明しました。一方で、収益構造・利益水準・利益率などは業種ごとに異なり、PERの低い業種と高い業種があります。また、成長期待の高い銘柄はPERが高く、成長期待の低い銘柄はPERが低くなる傾向があります。このようなことから、割安か割高かを判断できる一定のPERの数値はありません。

PERは、次のような使い方をするのが一般的です。

収益構造や利益率などが近い同業他社と比較して、割安・割高を判断する

【同一業種で比較対象になる銘柄の例】
  • ビール大手:サッポロ(2501)、アサヒ(2502)、キリン(2503)
  • 自動車大手:日産(7201)、トヨタ(7203)、ホンダ(7267)
  • 回転ずしチェーン:F&LC(3563)、くら寿司(2695)、カッパ・クリエイト(7421)

ある銘柄の現在のPERと過去のPERを比較して、割安・割高を判断する

【例】 A社
(1年前)株価が1,500円、予想PERが13倍
(現在) 株価が1,700円、予想PERが11倍
→株価は1年前より高くなっているが、PERは1年前より割安
 

PERで留意すべきこと

PERを投資判断の基準にする際の留意点は以下の通りです。

  • 1株当たり利益を使う指標のため、純利益が赤字の銘柄はPERを算出できません。
  • 特別損益の計上により、当該年度だけPERが極端に低くなるケース、高くなるケースがあります。
  • PERが低く、数字の上で割安感があっても、必ずしも株価が上がるわけではありません。「成長性が低い銘柄」「株価上昇の期待があまり持てないと市場が評価する銘柄」などはPERが低いまま放置されてしまうケースがあります。
  • PERが高く、数字の上では割高感があっても、株価が上がらないというわけではありません。「高成長が見込まれる銘柄」「人気テーマの関連銘柄」など、PERが高いものであっても買い進まれる傾向があります。

PERは1つの考え方であり、割安か割高の評価はさまざまであること、またその時々の投資環境によって評価が変わってくること、過去の状況との比較は必ずしも当てはまらないことに留意しましょう。

みずほ証券からの
ひとこと

PERで投資判断をする際に難しいのは、必ずしもPERが低いから株価が上がる(または下がらない)、高いから株価が上がらない(または下がる)とは言えないことです。

しかし、大切なのはなぜPERが低いのか高いのかを確認することです。PERが低い(割安な)場合は、割安が修正される株価上昇(例えば、銘柄Cは業界平均よりもPERが低いが、同業他社並みのPERまで株価が上昇する)に期待できるかなどを判断することです。また、PERだけで判断するのではなく、企業の持つ資産の面から株価の割安・割高を測る「PBR」や配当の面から割安・割高を測る「配当利回り」など、他の株価指標と合わせて総合的に判断することが重要です。


みずほ証券ネット俱楽部では、銘柄詳細のページから、PERなどの株価指標を簡単に確認することができます。ぜひご活用ください。  

合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。