• TOP
  • 深める
  • 基礎からわかる!テクニカル分析入門⑮ストキャスティクスって何?計算方法と使い方
基礎からわかる!テクニカル分析入門⑮ストキャスティクスって何?計算方法と使い方
深める

基礎からわかる!テクニカル分析入門⑮ストキャスティクスって何?計算方法と使い方

SUMMARY

今回は、代表的なオシレーター系指標の一つである「ストキャスティクス」について説明します。

ストキャスティクスとは?

「ストキャスティクス」は、1950年代に米国のジョージ・レーン氏によって考案されたテクニカル指標です。RSI(相対力指数)と並んで代表的なオシレーター系指標の一つです。

ストキャスティクスは、一定期間の高値と安値の値幅に対して、現在の株価がどのくらいの位置にいるのかを数値化したものです。

ストキャスティクスの計算方法

ストキャスティクスは複数のラインを使うのが特徴です。各ラインの計算式は以下の通りです。

%K(パーセントK)


「%K(パーセントK)」は、短期オシレーターのラインです。パラメータ(時間軸)は9日を用いるのが一般的です。過去9日間の高値から安値までの値幅を100%として、現在の終値が安値から何%の位置にいるのかを示します。高値更新中なら100%、逆に安値更新中なら0%になります。

 %D(パーセントD)


「%D(パーセントD)」は、中期オシレーターのラインです。パラメータは3日を用いるのが一般的です。%Kの分子を直近3日間合計したものを、直近3日間合計した分母で割ったものを百分率で表します。過去3日間の%Kを移動平均化するイメージで、%Kよりなだらかな線になります。

Slow%D(スローパーセントD)

「Slow%D(スローパーセントD)」は、長期オシレーターのラインで、パラメータは%Dの期間と合わせます(同じ値を使う)。過去3日分の%Dを3で割って平均したもので、3本のラインのうち最もなだらかな線になります。

マーケットや株価への反応の速さは、%K>%D>Slow%Dの順です。いずれかの1本だけを使う方法もありますが、2本のラインを組み合わせて使うのが一般的です。

ファストストキャスティクスとスローストキャスティクス

ラインの組み合わせは、%Kと%Dを使う「ファストストキャスティクス」、%DとSlow%Dを使う「スローストキャスティクス」の2種類です。

パラメータを調整したり、銘柄ごとにマッチするようにラインの組み合わせを変更したりと、自分の投資スパンに合わせていろいろ試してみることが大切です。

ストキャスティクスの基本的な使い方

ストキャスティクスの基本的な使い方を3つご紹介します。
 

1つ目は、%Kまたは%Dのいずれか1本のラインを使用し、ラインが80%以上の水準から80%を下回ったら売り、ラインが20%以下の水準から20%を上回ったら買いと判断します。
 

2つ目は、2本のラインのクロスを利用する方法です。ここでは、エッジバンド(売りや買いの目安とする水準)を30%と70%とします。70%以上の水準で%Kが%Dを下回ったら売り、30%以下の水準で%Kが%Dを上回ったら買いと判断します。
 

3つ目は、ストキャスティクスの逆行現象を利用する方法です。

逆行現象とは、株価とストキャスティクスの動きが一致しない現象を指し、それぞれ次のように呼びます。
  • 株価が上昇しているにもかかわらずストキャスティクスが切り下がっていくことをダイバージェンス(売りシグナル)
  • 株価が下落しているにもかかわらずストキャスティクスが切り上がっていくことをコンバージェンス(買いシグナル)

エッジバンドを30%と70%とした場合、次のような動きをしたときが売買のタイミングになります。
  • ストキャスティクスが70%以上の水準で株価が上昇しているのに、ストキャスティクスが切り下がる
  • ストキャスティクスが30%以下の水準で株価が下落しているのに、ストキャスティクスが切り上がる

逆行現象を利用した売買シグナルは、トレンド転換をとらえるために非常に重要ですが、少々判断しづらいのが短所です。

ジョージ・レーン氏の提唱する2つの活用法

最後に開発者のジョージ・レーン氏が提唱する2つの活用法をご紹介します。これらの活用法は、先に説明した基本的な使い方よりも精度が高いと言われています。
 

1つ目は、「スパイク・トップ」と「スパイク・ボトム」です。この手法は1本のラインを使用し、エッジバンドは85%と15%に設定します。ラインが85%の水準を上方から下回ったら売り(スパイク・トップ)、ラインが15%の水準を下方から上回ったら買い(スパイク・ボトム)となり、鋭角的な天井(逆V字天井)や底値(V字底)に対して有効です。
 

2つ目は、「ガービッジ・トップ」と「ガービッジ・ボトム」です。この手法は2本のラインを使用し、エッジバンドは70%と30%に設定します。ストキャスティクスが70%以上の水準で%Kが%Dを2度下回ったら売り(ガービッジ・トップ)、ストキャスティクスが30%以下の水準で%Kが%Dを2度上回ったら買い(ガービッジ・ボトム)、と判断します。天井や底値を形成する際に有効です。

みずほ証券からの
ひとこと

みずほ証券のオンライントレードサービス「みずほ証券ネット倶楽部」の詳細リアルチャートでは、ストキャスティクスを利用することができます。ぜひご利用ください。

中村 克彦

中村 克彦みずほ証券マーケットストラテジスト

日本テクニカルアナリスト協会(NTAA)副理事長
国際テクニカルアナリスト連盟(MFTA)検定テクニカルアナリスト


合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。