投資信託の分配金とは
投資信託の分配金は、運用によって得られた収益の一部を投資家に還元する仕組みです。株式の配当金は企業が利益剰余金などから支払うものですが、投資信託の分配金は投資信託の信託財産から支払われます。
分配金の原資には、主に以下が挙げられます。
普通分配金と元本払戻金(特別分配金)
普通分配金とは
普通分配金は、投資家ごとの個別元本※(購入価額をもとに計算)を上回る部分から支払われる分配金です。普通分配金は、投資家の利益であるため、課税対象です。例えば、個別元本が10,000円の投資信託の基準価額が12,000円になり、1,000円の分配金が支払われた場合、この1,000円は全額が普通分配金です。
元本払戻金(特別分配金)とは
一方、元本払戻金は個別元本を取り崩して支払われる分配金です。特別分配金は、投資した元本が戻ってきただけであり利益ではないため、非課税です。

支払われた分配金がどちらであるかは、「投資信託分配金のお知らせ」や「特定口座年間取引報告書」などで確認できます。なお、必ずどちらか一方となるわけではなく、分配金の一部が普通分配金、一部が元本払戻金になる場合があります。
※個別元本・・・・追加型投資信託において、分配金支払時等の課税対象金額の算出に用いる税法上の元本
分配金と基準価額の関係
分配金は投資信託の純資産から支払われるため、分配金が支払われた場合は、基準価額が分配金相当額だけ下落します。例えば、分配金支払前の基準価額が10,000円の投資信託から、100円の分配金が支払われると、基準価額は9,900円(10,000円-100円)になります。
投資信託の分配金受取コースと分配金再投資コース
投資信託には、分配金受取コースと分配金再投資コースが設定されているものがあります。二つのコースが設定されている投資信託に投資する場合は、購入時にどちらのコースに投資するかを選択します(どちらかのコースしかない投資信託もあります。)。分配金再投資コースでは、投資家は分配金を受け取らずに元本に再投資されます。
分配金を定期的に受け取ることを優先したい方は「分配金受取コース」を、分配金を元本に組み入れて複利効果をねらいたい方は「分配金再投資コース」を選択するとよいでしょう。
分配金にかかる税金
分配金にかかる税金
投資信託の普通分配金は20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。一方、特別分配金は元本の払い戻しであるため非課税です。なお、NISA口座で購入した投資信託は普通分配金であっても非課税です。