• TOP
  • 知る・気づく
  • 投資信託の分配金とは?二種類の分配金の違いと分配金にかかる税金について解説
投資信託の分配金とは?二種類の分配金の違いと分配金にかかる税金について解説
知る・気づく

投資信託の分配金とは?二種類の分配金の違いと分配金にかかる税金について解説

SUMMARY

投資信託の分配金は、資産運用における重要な要素でありながら、その仕組みについて十分に理解されていないことがあります。この記事では、投資信託の分配金について、基礎から解説します。

投資信託の分配金とは

投資信託の分配金は、運用によって得られた収益の一部を投資家に還元する仕組みです。株式の配当金は企業が利益剰余金などから支払うものですが、投資信託の分配金は投資信託の信託財産から支払われます。

分配金の原資には、主に以下が挙げられます。
組み入れられている株式の配当金や債券の利息収入などの配当等収益 比較的安定した収入源とする分配金の基盤                                 
組み入れられている有価証券の売却益や評価益

市場環境に応じて変動する収益

分配準備積立金 前期に支払われず、繰り越された分配金
投資信託に新しく資金が入ってきた際に発生する収益調整金 投資家間の公平性を保つための仕組みとして発生する調整金

普通分配金と元本払戻金(特別分配金)

普通分配金とは

普通分配金は、投資家ごとの個別元本※(購入価額をもとに計算)を上回る部分から支払われる分配金です。普通分配金は、投資家の利益であるため、課税対象です。例えば、個別元本が10,000円の投資信託の基準価額が12,000円になり、1,000円の分配金が支払われた場合、この1,000円は全額が普通分配金です。

元本払戻金(特別分配金)とは

一方、元本払戻金は個別元本を取り崩して支払われる分配金です。特別分配金は、投資した元本が戻ってきただけであり利益ではないため、非課税です。
普通分配金と元本払戻金の違いを示した棒グラフ
支払われた分配金がどちらであるかは、「投資信託分配金のお知らせ」や「特定口座年間取引報告書」などで確認できます。なお、必ずどちらか一方となるわけではなく、分配金の一部が普通分配金、一部が元本払戻金になる場合があります。

※個別元本・・・・追加型投資信託において、分配金支払時等の課税対象金額の算出に用いる税法上の元本

分配金と基準価額の関係

分配金は投資信託の純資産から支払われるため、分配金が支払われた場合は、基準価額が分配金相当額だけ下落します。例えば、分配金支払前の基準価額が10,000円の投資信託から、100円の分配金が支払われると、基準価額は9,900円(10,000円-100円)になります。

投資信託の分配金受取コースと分配金再投資コース

投資信託には、分配金受取コースと分配金再投資コースが設定されているものがあります。二つのコースが設定されている投資信託に投資する場合は、購入時にどちらのコースに投資するかを選択します(どちらかのコースしかない投資信託もあります。)。分配金再投資コースでは、投資家は分配金を受け取らずに元本に再投資されます。

分配金を定期的に受け取ることを優先したい方は「分配金受取コース」を、分配金を元本に組み入れて複利効果をねらいたい方は「分配金再投資コース」を選択するとよいでしょう。
投資信託の分配金受取コースと分配金再投資コースの違いを示したグラフ

分配金にかかる税金

分配金にかかる税金

投資信託の普通分配金は20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。一方、特別分配金は元本の払い戻しであるため非課税です。なお、NISA口座で購入した投資信託は普通分配金であっても非課税です。

みずほ証券からの
ひとこと

投資信託は、購入時に、分配金受取コースと分配金再投資コースを選択できるものがあります。定期的な収入を得たい方は分配金受取コース、長期的に資産形成をしていきたい方は分配金再投資コースを選択するなど、投資の目的等によってどちらのコースを購入するか、検討するとよいでしょう。


金融商品取引法に係る重要事項

合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。