「投資信託」とは?仕組みや魅力、リスクを解説
知る・気づく

「投資信託」とは?仕組みや魅力、リスクを解説

SUMMARY

投資信託は、少額の投資資金から始められ、専門家に運用を任せながら手軽に分散投資ができ、中長期的な投資成果が期待できる魅力的な商品です。ただし、リスクを伴うため、投資信託の仕組みやリスクをしっかりと理解したうえで投資することが大切です。

投資信託とは

はじめに、投資信託の仕組みや関連用語を説明します。

投資信託の仕組み

投資信託は、多数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、運用の専門家である運用会社が、国内外の株式や債券などに分散投資を行い、その運用成果を投資家に還元する商品です。証券会社や銀行などの金融機関(販売会社)で購入できます。
 

投資信託の「基準価額」とは?

株式の値段は「株価」と呼びますが、投資信託の価格は「基準価額」と呼び、通常1万口当たりの価格が表示されます。基準価額は一般的に、1口=1円で設定され、設定後は運用成果に応じて基準価額は変動します。
 

純資産総額

投資信託で運用している株式や債券などの時価評価額の合計額に、配当金や利息などの収入を加え、運用管理費用(信託報酬等)を差し引いた金額

総口数

当該投資信託に投資している投資家が保有する口数の合計



投資信託の基準価額は、株式のように市場の取引時間中に変動するものではなく、1日1回、市場の取引終了後に算出されます。基準価額は、運用会社や販売会社等のウェブサイトなどで確認できます。

投資信託の「口数(くちすう)」とは?

口数とは、投資信託の取引単位です。 株式の場合は「1株」ですが、投資信託の場合は「1口」となります。一般的な投資信託は、1万口以上1口単位で購入できます。
 

投資信託の「分配金」って何?

分配金は、投資信託が株式や債券に投資して得た運用収益を分配するものです。分配金は、投資信託の純資産から支払われます。このため、分配金が支払われると、「純資産総額」は減少し「基準価額」は下落します。
 


また、分配金支払いの頻度(毎月や半年、1年ごと)や多寡は、投資信託によって異なります。また、運用状況によっても分配される金額は増減し、分配金が支払われないこともあります。

投資信託の購入には、販売会社の口座が必要

投資信託は証券会社や銀行などの「販売会社」を通じて購入します。投資信託を購入する際は、販売会社に口座を開設する必要があります。

なお、販売会社ごとに、取り扱っている投資信託の商品が異なるため、運用会社や販売会社のウェブサイトを確認してみましょう。

投資信託の魅力とリスク・デメリット

投資信託には、主に次のような魅力・リスクがあります。

投資信託の主な魅力 投資信託の主なリスク・デメリット
  • 値上がり益が期待できる
  • 専門家に運用を任せられる
  • 手軽に分散投資ができる
  • 少額(1万円程度)から購入できる
  • NISA口座で購入できる
  • 基準価額が下がることがある
  • 運用期間中のコスト(信託報酬等)がかかるほか、ファンドによっては購入時や解約時に費用がかかる場合がある

投資信託の魅力

値上がり益が期待できる

投資信託は、株式や債券、REITなどに投資するため、値上がり益が期待できます。購入時の基準価額より高い基準価額で換金(解約)できれば、その差額(手数料や税金を除きます。)が利益です。

例)基準価額10,000円の投資信託を1,000,000円で100万口購入後、
  基準価額が12,000円に上昇した時点で解約した場合


購入額:(10,000円÷10,000口)×100万口=100万円
売却額:(12,000円÷10,000口)×100万口=120万円
差額分が利益:1,200,000円-1,000,000円=200,000円
 

  • 基準価額は1万口単位で表示されるため、1口当たりの金額を計算します。
  • 別途信託財産留保額や税金(NISA口座での取引時を除く)がかかることがあります。

専門家に運用を任せられる

個別の株式や債券などに投資する場合は、銘柄の選択や投資金額を自分で判断する必要がありますが、投資信託の場合は、運用会社の専門家に判断を任せることができます。豊富な知識と経験を持つ運用会社は、個人投資家には直接投資することが難しい金融商品にも投資できるため、資産運用の幅が広がります。

手軽に分散投資ができる

投資信託は、投資家から集めた資金を国内外の株式や債券、不動産など、さまざまな金融商品に分散投資します。個別の株式や債券に一つひとつ投資するよりも手軽に分散投資ができる点も魅力です。

少額(1万円程度)から購入できる

投資信託は、1万円程度の少ない金額から手軽に投資することができます。例えば、将来のために少額を毎月積み立てる、余裕資金ができたのでまとまった金額で購入するなど、目的や状況に応じて使い分けができます。

NISA口座で購入できる

投資信託は、一部の銘柄を除きNISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)で購入することができます。投資信託をNISA口座で取引した場合、値上がり益や分配金に税金がかかりません。NISA口座で購入できる投資信託は販売会社によって異なりますので、ウェブサイトなどで確認してみましょう。

投資信託の主なリスク・デメリット

基準価額は値下がりすることがある

投資信託は、組み入れられた株式や債券の価格が下落することによって基準価額が下落し、投資した元本を割り込む(損失が発生する)ことがあります。

例)基準価額10,000円の投資信託を1,000,000円で100万口購入後、
  基準価額が9,000円に下落した時点で解約した場合


購入額:(10,000円÷10,000口)×100万口=1,000,000円
売却額:(9,000円÷10,000口)×100万口=900,000円
差額分が損失:900,000円-1,000,000円=-100,000円

  • 基準価額は1万口単位で表示されるため、1口当たりの金額を計算します。
  • 別途売買手数料等がかかります。

運用コストがかかるほか、ファンドによっては解約時に費用がかかる

投資信託は、保有時に間接的に負担する手数料や、ときに解約時の費用がかかります。購入時手数料は、販売会社・投資信託によって異なりますので、目論見書などで確認しましょう。
 
購入時          購入時手数料               投資信託を購入する際に、販売会社に支払う手数料
(購入時手数料がかからない「ノーロード」と呼ばれる投資信託もある。)
保有時 運用管理費用(信託報酬)    投資信託の保有期間中に信託銀行や運用会社等に支払われる費用

「日経平均株価」や「S&P500指数」などの指数や指標(ベンチマーク)と連動することを目指すインデックスファンド(パッシブファンド)は運用管理費用が比較的低い傾向がある。一方、ベンチマークを上回る運用成果を追求するアクティブファンドは、投資対象のリサーチや銘柄の入れ替えを行うため運用管理費用が比較的高くなる傾向がある。
解約時 換金時手数料 投資信託を換金(解約)するときにかかる手数料
信託財産留保 一部の投資信託を換金するときにかかる費用
(換金する投資家と、継続保有する受益者とのコスト面の公平性を確保することが目的。投資信託によって、差し引かれるもの、差し引かれないものがある。)

投資信託の基準価額が変動するのはなぜ?

投資信託の基準価額の変動要因は、大きく3つあります。

投資信託に組み入れられている株式や債券の価格変動

主な変動要因の一つは、組み入れられている株式や債券の価格変動です。一般的に、株式や債券の時価が上がれば、投資信託の純資産総額が増加するため、基準価額は上昇します。反対に、株式や債券の時価が下がれば、投資信託の純資産総額は減少するため、基準価額は下落します。投資しようとする投資信託が、どのような資産に投資して、どのようなときに基準価額が変動する可能性があるのかをしっかり把握しておくことが重要です。
 
組入れ資産の価格 基準価額

上昇↑

上昇↑

下落↓

下落↓

分配金の支払い

分配金は、純資産から支払われます。そのため、分配金が支払われるとその分の純資産が減ることで、基準価額が下落します。

分配金 基準価額

支払い

下落↓
 

運用費用の支払い

投資信託では、日々、運用管理費用(信託報酬など)が純資産から差し引かれ、基準価額は下落します。
 
運用費用 基準価額

支払い

下落↓

 

投資信託に投資する際に心掛けたいこと

投資する際は、次の2つについて心掛けることが大切です。

短期の値動きに一喜一憂しない

短期的な視点で運用を行うと、日々の値動きばかりが気になってしまいます。相場の値動きに一喜一憂せず、長期投資でじっくり資産を増やしていくイメージで保有することをおすすめします。また、投資信託の場合は、運用会社が日々個別銘柄の値動きをウォッチし、必要に応じて専門家の判断で資産の増減や組み換えを行っているという点も、頭に入れておくと良いでしょう。

非課税制度を上手く活用する

投資信託の値上がり益や分配金には、原則20.315%の税金がかかりますが、NISA口座やiDeCoを利用した場合、原則として値上がり益や分配金に税金はかかりません。

NISAは2024年1月から新しくなり、非課税となる期間や限度額が拡大され、より使いやすくなりました。つみたて投資枠を利用すれば、定期的に一定額の投資信託を購入することができます。また、成長投資枠では、積み立てで購入できるほか、一括で購入することもできます。NISAをまだ活用していない方も、これを機にNISAで投資信託を始めてみても良いかもしれません。

みずほ証券からの
ひとこと

投資信託を活用すれば、専門家である運用会社に運用を任せながら、手軽に分散投資を実践することができます。また、投資信託は少額(1万円程度)から購入できるため、他の金融商品と比べて始めやすいということもあります。リスクや手数料を正しく理解したうえで、NISA制度なども上手く活用しながら、まずは少額から始めてはいかがでしょうか。


金融商品取引法に係る重要事項

合わせて読む


あなたに寄り添い、一緒に前へ

投資の世界をもっと知りたい、深掘りしたい。
進み続ける、あなたとともに。